moana

☆ 授業参観 ☆

Post-1067昨日はmoanaの学校の休日授業参観でした。

前回は「英語」でしたが
今回は「社会」。

私も学生時代は チョー苦手な教科でしたが・・・

大人になって 子供の参観を見てると

【自分が学生時代には まるっきり解らなかったことが
なんとなく 解る気がする】

ようになってしまったので

【私も この時に ちゃんと勉強しとけば もっと楽しく授業も受けれたはず】

だなんて 思って 子どもに
「今、しっかり聞いてれば 解るはずだし きっと役に立つよ!」

って、言ってみるけど moanaにすれば
「さぁ~~~ぱり 解らん。」

だもんね。 それほど興味がなくったって
大人になれば いろんな情報のなかで 自然と覚えてたりするんだけど
きっと、私の学生時代も 興味もないことなんて 聞きもしてないしね(爆!

まっ、しかたないのか・・・・??

授業内容は 『ヨーロッパ方面の復習』と『アメリカ産業のアレコレ』
ってな 感じだったんだけど

まずは ヨーロッパの国名と首都やらユーロの話。

私の時代はユーロなんてなかったし ドイツだってあっちとこっちがあったし、、、、

私も学生気分で すっごく勉強になったわ。

アメリカの産業の話だって 当時は「輸出」や「輸入」なんて
な~~んのこっちゃ? 全く 気にもしてなかったけど
最近の お近くのニイハオのお国との勢いを考えると
興味津々の内容だったんだけど・・・・

授業の中で 先生がアメリカの農地の話をしたのです。

先生 「ヘクタールって解るか? 小学校で習ったか?」

生徒たち 「聞いたことあるけど・・・」

先生 「土地の大きさやねんけえどな。」

生徒たち 「単位??」

先生 「そや! 1ヘクタールが100m×100mの・・・・」

生徒たち 「メガやら バイトやテラなら 習ったけど?」

って!!!!

そこ?

そこを習ったの?

そっちを覚えてるの??

確かに・・・・そっちの単位のほうが 現実 身にせまりそうだし

将来、不動産やら農業をするなら 使うだろうけど
バイトやテラのほうが 日常生活では必要単位かもしれない・・・・??

でも きっとそれは 社会じゃない。。。。

でも 私の時代には習わなかった単位だし
その単位は どの授業で習うのだ? どの授業で必要なのだ??

最近の子どもたちは 私の時代より
もっと覚えなきゃならないことがあるってことね。

考えたら 私の習ってた歴史の授業にしても
30年以上は増えて習うんだしね。
(ちなみに 先日の中間テストでは iPS細胞と尖閣諸島が出たらしい。)

今月末の期末テストには『TPP』も出るはず!!

と、山をハッてみたけど・・・・?

 317 total views,  4 views today

コメント

  • Comments ( 8 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. へえ~そうなんだ。
    歴史なんてずっと一緒かと思ってたよ。
    ちなみにアタシは歴史苦手だったけど、大人になってから大河で覚えた。
    IPSは仕事で知ったし、尖閣は騒ぎで覚えた。
    でも今の時代はテストに出るんだね

  2. え~中学1年生でもTPPなんて習うのですね
    ヘクタールよりメガやバイトの方が身近なんて
    でも確かに100m×100mなんて言われても???
    それよりテラの方がピンと来るお年頃ですね
    なんのこっちゃと思うことでも、どこか片隅に残っていて
    大人になったときに何かと結びつく日がくるといいですね

  3. いまどきの子供って大変だね。
    新聞読ませといたほうがいいかしらん。
    この前知ったんだけど、どうでもいい話。
    iPS細胞のiだけなんで小文字か知ってる?
    iPhoneと同じにiを小文字にしたんだって。
    その方が、若い人になじみやすいからだとか。
    どうでもいい話でした^_^;
    じゃんじゃん♪

  4. 昔、母親がミャンマーが覚えられなくて何度教えてもビルマと言っていた。私もEUだユーロだってお話は未来像だった…時代とともにお勉強も変わっていくし、歴史なんて日々増えてく一方なんだなぁ(汗)
    TPPだ尖閣諸島だって、子どもに聞かれても答えられないです(涙)親も勉強?それとも開き直って、子どもに教えてもらう?(笑)今時の子どもって大変。

  5. 自分はな~んにも勉強しなかったのに
    子供のことに関しては…厳しくなっちゃうのよね:emojiface_koma:
    まあ、自分の子と思えば、何も言えないけれど・・・
    確かに歴史、私たちより多く覚えるんだね。
    子供の勉強、うちでは手分けしてました。
    とーさん、算数、数学担当
    私、国語担当。
    かなり怪しかったけど(爆)

  6. らにんちゃん、毎度!
    なんだか 日本史にしても 私たちの習ったのと
    多少 違うみたいでね。
    私達が覚えた年号なんて 最近の技術やら?で
    実は 誤差があったことが分かったり・・・
    なので 昔むかしの事より 時事関係が多いみたいね。

    ハイチュウさん、毎度!
    私達の時代は アメリカの農作物くらいで終わりでしたが
    そこから TPPに繋がって。。。。?みたいですよ~~
    確かに ヘクタールを習うより 現実味があるしね。
    最近は 昔むかしの歴史を習うより 最近の出来事を知っとかないと
    時間が早く進んでるようで? 日々の変動でも
    充分 勉強になるってことかしらねぇ~

  7. lei-moanaさん、毎度!
    新聞、TVのニュースってのは 必須みたいですよ。
    でもでも・・・これだけ首相がころころ変わると
    オトナだって ついていけないもんねぇ~
    知ってるぅ~~~iPSのiが今っぽいもんね!
    moanaは山中さんより もう1人のウソつき?のほうが
    印象に残ってるらしくって 山中さんは覚えてなかったよ(涙

    気絶ちゃん、毎度!
    地図マニアの私は 中学時代の地図帳をいまだにたまに見るのよね。
    そしたら 私の習った頃と 全然違うのよぉ~~
    そんな違いが私には 面白いんだけど
    子どもにとっちゃー 知ったことない時代の話で ノッてくれないのよねぇー
    くくくっ。。。。私も 子どもに聞かれたって答えられないよ(涙
    いつも なんとな~く 大阪のおばちゃん風に
    面白おかしく 答えて 誤魔化してるぅーーー

  8. マウロアさん、毎度!
    そうなんです。。。。耳が痛いですぅ。。。。
    自分の子が 自分より賢くなるだなんて思ってないけど
    ちょっとは期待しちゃうんですよねぇ~
    でも、現実・・・やっぱり 私の学生時代を思い出すと
    同じような事してたしね。
    えぇ~~
    私は 何の担当にもなれないよぉ~~
    家庭科、音楽。。。とか? 主要教科には役立たないのよねぇ

Return Top